●スリット標識● | ||
ここではスリット標識を掲載します。 スリット標識とは正式な名前じゃありませんが、縦棒ガードレールに標識を書いて、斜めから見たら標識に見えるようにした物を便宜上そう呼んでおきます。(正式な名前とかあるんでしょうか???) |
||
●4号 | ||
はじめは 4号 です。 右の地図では、4号は左ルート(奥州街道)と右ルート(渋民バイパス)の2ルートに分かれていますが、左ルートの南端付近で渋民バイパスとの合流前付近で撮影しています。 こんな標識は他にないだろうと思って撮影したんですが、実はそのほかにも色々な場所にあることがその後発覚します。笑 |
||
R4 |
||
●13号 | ||
次は 13号 で見つけたスリット標識です。 13号では、なんと3箇所で発見。 1つ目は、13号スタート直後の福島市飯坂町(右の地図の A 地点)で発見したものです。 |
||
![]() R13_1 |
||
2つめは、山形県村山市林崎で発見。 場所は山形空港の横を通り過ぎてしばらく進んだ場所で、山形北バイパスの途中です。(右の地図の B 地点) 山形北バイパスは周囲に田んぼが広がる中を抜けていきますが、このスリット標識はその途中にありました。 ここがこのタイプを初めて発見した場所で、これだけしかないんじゃないかと思って撮影したのですが、そのあと同じタイプのものが近くにいくつかありました。(^_^) |
||
![]() R13_2 |
||
そして3つめ。 秋田県仙北郡天神堂付近です。 さすがスリット標識の宝庫東北地方です。 |
||
![]() R13_3 |
||
●45号 | ||
次は 45号 で見つけたスリット標識です。 この標識を撮ったのはもうずいぶん前なので、どこで撮ったのかよく覚えていなかったのですが、下の写真の後ろに写っている コメリ から、右の地図の場所だと判明しました。気仙沼市のコメリ階上店の少し南で撮ったものです。 |
||
R45 |
||
●46号 | ||
次は 46号 で見つけたスリット標識です。 46号はスタート直後に東北新幹線と交差します。ちょうどその東北新幹線の高架をくぐるところに、このスリット標識があります。 下の写真では正面を横切っているのが東北新幹線の高架です。 |
||
![]() R46_1 |
||
上の写真の奥の標識を拡大したのが下の写真です。この角度から見ると奇麗に見えていますね。 46号では、その他にもこの近くにいくつか似たようなスリット標識が見られました。 |
||
![]() R46_2 |
||
●47号 | ||
次は 47号 で見つけたスリット標識です。 場所は新庄市中心部近くです。47号は新庄市で2つのルートに分かれるのですが、そのルートが2つになる場所のすぐ東です。 |
||
![]() R047_1 |
||
こっちが拡大。45、46、47号と3つ連続でスリット標識です。 | ||
![]() R047_2 |
||
●54号 | ||
次は、54号 で見つけたスリット標識です。 場所は右の地図の中心付近で、島根県で9号に達する少し手前です。 中国地方ではこういうスリット標識はあまり見ません。 |
||
![]() R054_1 |
||
道路の反対側から見てみました。こっちから見ると何だか分かりませんね。(^_^;) | ||
![]() R054_2 |
||
●101号 | ||
次は、101号 で見つけたスリット標識です。 奥に写っているおにぎり標識を見ると「能代市竹生」とあります。調べると右の場所付近になります。正面にこんもりと盛り上がった小山が見えますが、それが右の地図の下端に見えている緑の山の印に相当すると思われます。 このあと101号は男鹿半島に向かいます。男鹿半島はやはり田んぼが多かったですが、このあたりも既に田んぼの中の1本道です。(道の左は田んぼです。) |
||
R101 |
||
次は、103号 で見つけたスリット標識です。 場所は鹿角市北部です。写真の正面の交差点が右の地図でも確認できる腰廻交差点です。このサンクスに立ち寄った際に撮影しました。 この区間は、103号と 104号 の重複区間で、この写真を実際に撮影したのは、104号の走行時です。 |
||
R103 |
||
●107号 | ||
次は、107号 で見つけたスリット標識です。 107号は岩手県大船渡市から秋田県由利本荘市までの国道です。このスリット標識は秋田県由利本荘市東由利宿で発見。 この時は岩手→秋田の方向に走っていますが、下の写真は進行方向とは逆向き(岩手方向)を向いて撮っています。 |
||
![]() R107 |
||
●108号 | ||
次は、108号 で見つけたスリット標識です。 108号は宮城県石巻市から秋田県由利本荘市までの国道です。108号では何と3箇所で発見。 |
||
1つ目はこれです。「河南町」とありますが、河南町 は現在石巻市の一部となっています。 | ||
![]() R108_1 |
||
そしてこれが2つ目。 2つ目は宮城県遠田(とおだ)郡涌谷町にある涌谷バイパスにあります。 |
||
![]() R108_2 |
||
そして3つ目がこれ。 3つ目は、実は108号走行当日には見落としており、次の日の帰り道に発見して写真撮ったものです。 |
||
![]() R108_3 |
||
3つもあるとは、108号スゴいです。 | ||
●112号 | ||
次は 112号 で見つけたスリット標識です。この標識は、112号走行当日にはここにあることには気がつかず、あとから撮った写真見て気がついた標識です。その後、347号 走行時にきちんと撮影しました。 | ||
![]() R112_1 |
||
近くでも撮ってみました。あまり近づきすぎるとなんだかわかりにくくなります。 | ||
![]() R112_2 |
||
●113号 | ||
次は 113号 で見つけたスリット標識です。 角田市の中心部を抜けて、阿武隈急行線を跨線橋で超えた直後の様子です。跨線橋のガードレールに書いてありました。 |
||
ガードレールにはいくつか書いてありましたがこの写真が最後の標識です。反対車線側にもありました。 | ||
![]() R113 |
||
●121号 | ||
次は 121号 で見つけたスリット標識です。121号では3箇所で発見しました。 | ||
121号は3日に分けて走行していますが、1つ目は2日目の、福島県南会津郡南会津町で走行中に発見。 | ||
![]() R121_1 |
||
そして南会津町ではもう1箇所。289号が南北2ルートに分かれている場所の、北ルートが121号に合流する場所のすぐ北で発見。 | ||
![]() R121_2 |
||
そして3箇所目はゴール地点の近く、山形県米沢市で発見。121号は米沢市中心部に向かう少し手前で川(鬼面川)を渡った後すぐに左折します。その左折したすぐ先で発見。 「R121」の前後に赤い丸いものが書いてありますが、サクランボでしょうか。 |
||
![]() R121_3 |
||
●175号 | ||
次は、175号 で見つけたスリット標識です。 場所は兵庫県丹波市です。175号は兵庫県明石市から京都府舞鶴市までの国道です。この時は、舞鶴→明石へと南下して走っています。その途中、加古川沿いを走っている時に発見。 |
||
![]() R175_1 |
||
そして少し離れた場所に色違いを発見。下の282号でも書きましたが、このタイプの標識は東北に多く、中国地方ではほとんど見ません。兵庫県にあるのは珍しいですね。 | ||
![]() R175_2 |
||
●265号 | ||
次は、265号 で見つけたスリット標識です。 265号は宮崎県小林市から熊本県阿蘇市までの国道で、宮崎→熊本の方向に走行しています。このスリット標識は、途中219号との重複を終了して単独区間になって少し北上した場所で発見しました。 スリット標識は東北に多いのですが、九州で見るのは珍しいですね。 |
||
![]() R265 |
||
●282号 | ||
次は、282号 で見つけたスリット標識です。 場所は282号と341号との交差点、長嶺交差点です。この交差点のすぐ東にこのスリット標識があります。 ちなみに341号はこの交差点が起点です。 282号もそうですが、このページに載せているものの大半は、東北地方のものです。スリット標識は東北特有のものなのでしょうか。謎謎謎 |
||
![]() R282_1 |
||
正面から撮ってみるとこんな感じです。ほとんど意味がわかりません。笑 | ||
![]() R282_2 |
||
●287号 | ||
次は、287号 で見つけたスリット標識です。 287号は長井市でルートが2つに分かれています。現ルートは右の地図の A → B で、その他に A → C の旧ルートがあります。この標識は旧ルートの途中で発見。ちょうど D 地点のあたりです。 |
||
![]() R287_1 |
||
しばらくスリット標識はありませんでしたが、後半になって再び発見。をを!またあった、と思って写真撮ったのですが、何とその後いくつも出てきました。(^_^;) 全部はとても撮れないので、ちょっとだけ撮りました。そのうちの1つを載せます。場所は右の地図の A 地点。 |
||
![]() R287_2 |
||
●288号 | ||
次は、288号 で見つけたスリット標識です。 場所は、福島県田村市常葉町山根堀田平です。 今回288号は、福島県郡山市→福島県双葉郡双葉町の国道ですが、この標識ちょうどその中間点付近にあります。 |
||
![]() R288 |
||
●342号 | ||
次は、342号 で見つけたスリット標識です。 場所は、秋田県雄勝郡東成瀬村田子内蛭川です。 今回342号は、宮城県登米市→秋田県横田市の方向へ走行(逆走)しているのですが、この標識は秋田県に入って、397号との重複区間になり、13号を目指して西進している途中にあります。 |
||
![]() R342_1 |
||
数字部分だけ拡大してみたのがこれです。おにぎりの中には R だけが入っていますね。 | ||
![]() R342_2 |
||
●344号 | ||
次は、344号 で見つけたスリット標識です。 場所は、山形県最上郡真室川町から酒田市へ入って少し進んだ山の中の酒田市上青沢です。 |
||
![]() R344_1 |
||
ちょっと拡大したのが右の写真です。 | ![]() R344_2 |
|
●348号 | ||
次は、348号 で見つけたスリット標識です。 場所は、山形県上山市から山形市に入り、東北中央自動車道と交差して少し進んだところです。 通り過ぎちゃったので、写真は進行方向逆向きで撮っています。写真の奥を拡大すると、さっき交差した東北中央自動車道が見えています。 |
||
![]() R348 |
||
●349号 | ||
次は、349号 で見つけたスリット標識です。 |
||
1つ目は、茨城県常陸太田市三才町です。 | ||
![]() R349_1 |
||
2つ目は、茨城県常陸太田市小菅町です。ちょうど郵便局のすぐ先あたり。 | ||
![]() R349_2 |
||
●354号 | ||
次は、354号 で見つけたスリット標識です。 場所はちょうど茨城県坂東市から茨城県猿島郡境町へ進むあたりです。ガードレールに絵や文字が書いてある場所が何箇所か有ったので、国道番号もあるだろうと思っていたところ、やっぱりありました。 |
||
こちら側から、「ゆっくり走ろう」 | ||
![]() R354_1 |
||
「茨城の路」 | ||
![]() R354_2 |
||
「R354」とあります。「道」じゃなくて「路」が使われているところにこだわりを感じます。 | ||
![]() R354_3 |
||
●355号 | ||
次は、355号 で見つけたスリット標識です。 場所は、茨城県笠間市下郷の岩間バイパス上で、ちょうどJR常磐線を跨線橋で超えるところです。 |
||
常磐線を越えるために坂を登っていく途中に1つ目。 | ||
![]() R355_1 |
||
坂を登って常磐線を越え、下り坂になると反対車線側に2つ目があります。 | ||
![]() R355_2 |
||
●362号 | ||
次は、362号 で見つけたスリット標識です。 場所は静岡県浜松市天竜区春野町気田です。南からやってきて、川を渡った先にあります。 この場所は、473号との重複区間でもあります。 |
||
R362 |
||
●381号 | ||
次は、381号 で見つけたスリット標識です。 場所は高知県高岡郡四万十町口神ノ川です。右の地図で川を渡っている白い道がありますが、それが下の写真の標識の向こうの道です。この写真ではちょっと381の表記が見づらいかもしれませんね。 |
||
R381 |
||
●398号 | ||
次は、398号 で見つけたスリット標識です。 398号は総延長約 273 km と、ちょっと長目の国道なので2日に分けて走っています。この398号では1日目に1つ、2日目にもう1つと、合計2箇所でスリット標識を発見しました。 一つ目は右の宮城県牡鹿郡女川町御前浜付近です。女川町は東日本大震災で道路もいろいろ壊れていますが、このあたりもその影響がいろいろあります。右の地図では上下に走るのが398号ですが、その A 地点に右下から合流してきているように見える道(やはり398号)があります。 |
||
しかし実際にはこの道は A 地点では合流せず、この地点で終了しています。どうやらこのルートは震災で破壊されたようです。下の写真は A 地点付近で南向きに撮った写真ですが、左の道はもう廃止かもしれませんね。その左の道のガードレールをよく見ると、398のおにぎり標識が書いてあるのが分かります。 | ||
![]() R398_1 |
||
この場所で逆方向(北側)をみると、やはり白いガードレールが続いていますが、そちらにもスリット標識が続いています。 | ||
![]() R398_2 |
||
ちょっと拡大してみました。 | ![]() R398_3 |
|
そして2つ目。398号は終点近くで107号に合流して重複するのですが、107号に合流する少し前の秋田県雄勝郡羽後町で撮ったものです。こちらはおにぎりではなく、番号「R398」タイプですね。 | ||
![]() R398_4 |
||
●399号 | ||
次は、399号 で見つけたスリット標識です。 福島県内を北上し、茂庭っ湖(摺上川ダム)へ向う途中、福島県福島市飯坂町茂庭遠西にありました。399号ではここだけで発見です。 |
||
![]() R399_1 |
||
ちょっと拡大したのが右の写真。おにぎり標識は一番手前と、一番奥にありました。これは手前側の写真です。 | ![]() R399_2 |
|
●458号 | ||
次は、458号 で見つけたスリット標識です。 458号は北部に日本で唯一の未舗装路(ダート)が残る珍しい国道ですが、このスリット標識はダートとは随分離れた南の方で発見。スタンダードな(?)感じのスリットですね。 |
||
![]() R458 |
||