●くたびれた標識● | ||
標識の中には、かなりくたびれたものも見受けられます。 このページにはそういったくたびれたものをいくつか掲載します。 |
||
●25号 | ||
一つ目は25号です。 25号の旧道は名阪国道に沿いながら走っています。名阪国道の五月橋IC近くで奈良県と三重県の県境を流れる名張川を渡る五月橋を渡ります。 その五月橋ですが、以下の写真のようなとても年季の入った錆びだらけの橋なのです。 |
||
![]() R025_1 |
||
この橋の奈良県側に問題の標識が立っています。 普通おにぎり標識は青バックに白文字ですが、これはもう茶色バックに白文字になってしまっています。すごいです。(^_^;) |
![]() R025_2 |
|
橋の側からちょっと引いて撮ってみたのが下の写真です。この標識はここに立っています。 | ||
![]() R025_3 |
||
●104号 | ||
次は 104号 です。 |
||
R104_1 |
||
拡大したのが右の写真ですが、かなり錆びていて、支柱なんか、まっ茶です。上なんか折れ曲がってますし。(どうしたらここがこういう風に折れちゃうんでしょう??) |
R104_2 |
|
●132号 | ||
次は 132号 。 132号は神奈川県川崎市川崎区を通る、全長 4.5 km の短い国道です。この写真は、その 4.5 km 中のおよそ真ん中あたりの川中島交差点で撮ったものです。 132号の標識は、何故かこういったくすんだ感じのものが多かったのが印象に残っています。 |
||
R132_1 |
||
次の写真は、上の写真とは違う場所ですが、これもちょっとくすんだ感じです。この標識は、歩道橋から短い支柱をつき出し、その先に取り付けてあります。歩道橋に直接書いて(または貼って)あるわけではないのですね。 | ||
R132_2 |
||
●157号 | ||
次は 157号 。 今回は岐阜→石川方面に走っており、温見峠から福井県側へおよそ 10 km 程走った場所にこの標識が立っています。 |
||
![]() R157_1 |
||
写真は進行方向の逆向き(温見峠方向)を向いて撮っています。 この折れ曲がった標識は、何とも酷道感が感じられて、とても良い感じです。(^_^;) リニューアルせず、ずっとこのままにしておいて欲しいものです。無理かなぁ。 |
![]() R157_2 |
|
●177号 | ||
次は 177号 。 下の写真は、27号側(南側)から177号に進入した直後に撮ったものです。 |
||
R177_1 |
||
拡大するとこんな感じ。 |
R177_2 |
|
●188号 | ||
次は 188号 。 この標識は何故かかなり色が薄くなっています。132号の標識の場合は塗装が壊れて崩れ落ちていくような朽ち方ですが、この標識のような全般的に薄くなっていくような朽ち方もあるようです。塗料が違うんでしょうか? |
||
R188 |
||
●201号 | ||
次は 201号 。 |
||
![]() R201_1 |
||
この標識もかなりくたびれていて、まるで21号の標識のようになっていますね。笑 | ![]() R201_2 |
|
●256号 | ||
次は 256号 。 256号は2日に分けて走っていますが、その2日目、長野県下伊那郡阿智村で153号と合流する手前でこの標識を発見。右の地図だと、256号は左からやってきて、153号に垂直に交わるように合流するのですが、その合流部の少し手前ですね。写真はやってきた方向を振り返って撮っています。 |
||
![]() R256_1 |
||
拡大したのが右の写真です。おにぎりのカタチはありますが、表面には何も書いてありません。何か書いてあった痕跡さえ見えません。自然にこんな風になるとも思えないので、人が消したんでしょうか? まったく謎の標識です。(^_^;) | ![]() R256_2 |
|
●267号 | ||
次は 267号 。 この標識は右の地図の場所で見つけたものですが、かなりボロボロになっていますね。ボロボロの標識は結構見てきた気がしますが、こんなのも珍しい。 |
||
![]() R267_1 |
||
これが拡大したものですが、かろうじて字が読めます。 | ![]() R267_2 |
|
267号のおにぎり標識はけっこうくたびれたものが多い印象でした。2つ目はくたびれているものを修復したもの。 | ||
![]() R267_3 |
||
何故か文字の部分だけ新しい数字が貼り付けてあって、修復しているようです。案内標識は切り貼りしてパッチ当てまくりのものも良くありますが、おにぎり標識では珍しいかも。 | ![]() R267_4 |
|
●280号 | ||
次は 280号 。 これも詳細な撮影場所は忘れてしまいましたが、標識の地名表示からわかるように、青森県東津軽郡今別町のどこかです。今別町では280号は今別バイパスと旧道区間(松前街道)の2ルートに分かれますが、そのうち旧道区間で撮っています。 |
||
R280_1 |
||
拡大したのが右の写真ですが、この標識は背景の青いところが不均一に変色していますね。また「280」の文字も少し細い感じで、一般的な他の標識とは違っているようです。 | R280_2 |
|
●307号 | ||
次は 307号 。 307号は岐阜県彦根市から大阪府枚方市までの国道です。今回は枚方→彦根方面に走行しており、この標識は滋賀県東近江市平柳町にあります。 |
||
![]() R307_1 |
||
何とのっぺらぼう。 拡大したのが右の写真ですが、何となく文字が読めますね。 |
![]() R307_2 |
|
●328号 | ||
次は 328号 。 この標識は328号の起点位置にある標識です。 ちょっと小さいですが下の写真の地名表記に「起点」の文字が確認できます。 |
||
R328_1 |
||
これが拡大したものです。 字面が黒くなっていて、よくわかりません。遠目で見ると読めないと思うんですが、良いんでしょうか。 「↑郡山」とありますが、言うまでもなくこの郡山は福島県ではありません。(328号は鹿児島です。) |
R328_2 |
|
●340号 | ||
次は、340号。 340号は結構長い国道だったので、前後編の2ページで書いています。問題のこの標識は、パート2 の方に載っています。 場所は、岩手県九戸郡九戸村長興寺です。 |
||
![]() R340_1 |
||
表面が剥げていて、しかし数字部分だけはかろうじて見えます。 こういうのは補修されないのでしょうか。 |
![]() R340_2 |
|
●380号 | ||
次は 380号 。 380号は、私が走ったときに工事中だった新しい道がどんどんできているようですね。新しい道ができるのは良いような寂しいような、複雑な感じです。 |
R380 |
|
●381号 | ||
次は 381号 。381号は、高知県須崎市と愛媛県宇和島市を結ぶ国道です。宇和島から須崎へ向かって走っています。 下の写真は、愛媛県から高知県に入った直後に見られる標識です。 |
||
R381_1 |
||
拡大するとこんな感じ。
ちなみに場所は、右の地図の真ん中を左右に走っている実線が愛媛と高知の県境ですが、そのすぐ下あたりです。 |
||
●491号 | ||
次は 491号 です。 その中でもなかなかのものをここに掲載します。 |
||
R491_1 |
||
「下関市」の部分だけが妙に白いですよね。菊川町は 2005年に下関市と合併して新しい下関市になっています。そのためその後町名部分だけを新しく「下関市」に付け換えたためなのではないかと思います。 | R491_2 |
|