●大きな標識/小さな標識● | ||
ここでは大きな標識や小さな標識を掲載します。 |
||
●4号 | ||
はじめは 4号 です。小さな標識です。 道路と歩道を区切る、なんと言うんですかね、コンクリートの出っ張りの上に貼ってありました。 別にこれが特別というわけではありませんが、、、まぁ1つ目ということで、紹介します。 |
||
R4 |
||
●6号 | ||
次は 6号 です。これも小さな標識ですね。 場所は右の地図の藤代バイパス上です。バイパスの横の壁面に貼ってあったものです。小さな標識とは言え、そんなに小さいものでもありません。 |
||
R6 |
||
●9号 | ||
次は、9号 です。
「ここから9号」「ここまで191号」とありますが、実際にはここは9号の終点、191号の始点です。651とあるのは、9号の総距離で、9号は4号に次いで日本で2番目に長い国道です。 |
R9_1 |
|
9号には大きな標識もあります。 場所は右の地図で 道の駅長門峡 とありますが、そのすぐ手前です。下の写真でも道の駅長門峡は左奥に見えていますね。小さくてちょっと見づらいかもしれません。 |
||
R9_2 |
||
●42号 | ||
続いて 42号 です。 |
||
R42_1 |
||
次は、小さな標識です。 場所は右の地図の「道の駅イノブータンランドすさみ」のすぐ前です。上の4号の所でも書きましたが、こういったタイプは42号に限らず色々な場所で見られますね。 |
||
R42_3 |
||
小さいタイプの標識は、右のような縦型もあります。これは、和歌山県串本町高富(下図)付近で撮ったものです。
|
R42_5 |
|
●53号 | ||
次は、53号 です。 53号の終点の秋里交差点に、小さな標識があります。 |
||
下の写真は、その秋里交差点の様子です。この日はすごい雨で、走行も大変でした。 | ||
R53_1 |
||
53号の終点は「終点」との表示があって大変わかりやすいのですが、 | ||
R53_2 |
||
その「終点」の真ん中には下の写真のように小さな標識が貼ってあります。こんな標識を国土交通省が貼ったとは思えないので、だれた個人が貼ったんでしょう。53号走行の当日は土砂降りだったので、まったく気がつきませんでしたが、後から撮った写真を見ていて気がつきました。 | ||
R53_3 |
||
●159号 | ||
続いて、159号。 159号は、石川県七尾市と金沢市を結ぶ国道です。ここでは、ちょっとずつ違う小さな標識。 |
||
R159_1 |
R159_2 |
|
R159_3 |
||
距離表示を見るとそれぞれ、26 km、35.9 km、40 km となっていて、けっこう近い場所にあります。このうち、35.9 km のものは、右の地図の159号押水バイパスが終了して上下に走る 249号 と合流する場所付近で撮っています。 | ||
●185号 | ||
次は 185号 で見つけた標識です。大きな標識です。 クルマが少し奥に止めてありますが、遠近法的錯覚でずいぶん奥に止めてあるように見えるかもしれません。しかし実はそんなに奥ではありません。これでこのおにぎり標識の大きさがわかるでしょうか。(クルマ並みです。) |
R185 |
|
●279号 | ||
次は 279号 で見つけた標識です。大きな標識です。 この標識は、通常の路肩に立っているおにぎり標識より、2まわりくらい大きな感じですね。北海道走行中には、ここだけでなく、その他の場所でも同様の大きめの標識が見られました。北海道は土地だけじゃなく、標識もでっかいんだーと思った。笑 |
R279 |
|