●シールおにぎり その2(200号以後)● | ||
このページは、シールおにぎりその2で、200号以後の国道で発見したシールおにぎりを掲載します。 200号以前は、その1 をご覧ください。 |
||
●220号 | ||
その2の1つ目は 220号 。 串間市から日向灘に出る直前の南郷町中村甲交差点に、下のような標識があります。この標識は道路に直接書いてあるので「シール」ではありませんが、このタイプもこの分類に入れます。(独断。(^^; ) |
||
R220_1 |
||
R220_2 |
||
反対車線側にも同様の標識が書いてあります。 | ||
R220_3 |
||
●228号 | ||
次は228号。228号は北海道にあります。 と言っても、2010年6月現在、まだ228号は走っていません。この標識は、228号と重複している 280号 の北海道区間を走行したときに撮ったものです。これも場所はちょっとよくわかりません。たぶん 上磯郡知内町 のあたりだと思われます。 |
||
R228 |
||
●260号 | ||
次は 260号 です。 260号は三重県志摩半島を走る国道です。走行は終点の三重県北牟婁郡紀北町がスタート地点でした。右の地図の A 地点ですね。 |
||
スターとするとすぐにこんな「門」があります。 | ||
![]() R260_1 |
||
そしてこの「門」をよく見ると、左にシールが貼ってあります。拡大したのが右の写真。こういう「門」に貼り付けてあるのも珍しい。でも結構汚れていますね。 | ![]() R260_2 |
|
紀伊半島だけあって、このシールタイプは、いちいちどこにあったと言えないくらいたくさん出てきます。だいたいが次の写真のようにガードレールに貼り付けてあります。 | ||
![]() R260_3 |
||
こういうシールタイプは国道だけかと思ったら、実は県道にもありました。 これは このあたり で見つけたものですが、県道602号のものです。さすが紀伊半島というか何というか。(^_^;) |
||
![]() r602 |
||
●279号 | ||
次は 279号 。 2010年6月現在、右の地図では、直進(下の写真の左から来て右へ進む方向)も国道色が塗ってありますが、実際はもう国道から降格され、県道4号になっています。 |
||
R279_1 |
||
拡大してみました。この標識、ちょっとシャープな感じで、形が正三角形に近く、異彩を放っていますね。(^^;) | ||
|
||
●338号 | ||
次は 338号 。 下の写真は南ルート走行中に撮ったものです。 |
||
R338_1 |
||
この標識も279号のものと同じく尖っています。でも微妙にこっちの方が角が丸い感じで、しかもちょっと縦に長いように見えます。279号のものと比べてみてください。 | ||
R338_2 |
||
●362号 | ||
次は 362号 。 しかしこの標識も、もうどこで撮ったものかよくわかりません。362号は、浜名湖沿いからぐぐっと北東に進み、南アルプスの南端付近を東西に走って、その後静岡市まで降りていくのですが、その南アルプスの南端付近のどこかで撮ったものです。このシールは、背景が橙色していて、他のヤツとは一線を画していますね。(^^;) |
||
●368号 | ||
次は 368号 。 368号は三重県伊賀市から、同じく三重県多気郡多気町までの国道です。シールおにぎりは紀伊半島に沢山あるのですが、その例に漏れず、この368号には色々なバリエーションのシールおにぎりがありました。 |
||
1つ目はスタートしてすぐあとに発見した、ガードレールに貼り付けてあるタイプです。しかも2つある。でもこれはよく見るタイプですね。上の地図の場所で発見したモノです。 | ||
![]() R368_1 |
||
拡大してみました。 | ![]() R368_2 |
|
そして次は丁字路有りを示す標識の、 | ||
![]() R368_3 |
||
支柱に貼り付けてあったヤツです。 これは、このあたり で発見。 |
![]() R368_4 |
|
次はおにぎり標識の支柱に貼り付けてあるヤツです。こっちからは見えませんが反対側から見ると、 | ||
![]() R368_5 |
||
こんな(左)感じです。そしてこの少し先の突き当たりにあった矢印標識の支柱にも同じようなモノがありました(右)。見つけた場所は このあたり です。しかしこの場所は旧道で、国道はもうすぐ新道に置き換わってしまうように思われます。ということはここに標識があるのもあと少しなのかもしれません。 | ||
![]() R368_6 |
![]() R368_7 |
|
そして次は酷道区間に侵入する手前のガードレールに貼ってあるヤツ。場所は このあたり です。 | ||
![]() R368_8 |
||
そして最後はゴールにだいぶ近づいて、櫛田川を渡った直後に見つけたモノです。おにぎり標識の支柱を見ると、 | ||
![]() R368_9 |
||
こういうちょっと見慣れない感じの標識が貼り付けてありました。珍しい。場所は このあたり です。 代表的なモノをいくつかあげてみましたが、368号にはこれ以外にも、特にガードレール貼り付けタイプのものがたくさん見られました。 |
![]() R368_10 |
|
●415号 | ||
次は 415号 。 415号走行時、右の地図の氷見市民病院の「氷」の文字のあたりから八幡社前を通って、415号に合流するルートも415号になっていて、そこで撮ったものです。写真の右奥にちょっとだけ見えている交差点が160号に突き当たる交差点です。2010年6月現在このルートはもう国道ではなくなっているようで、そういった意味では貴重なシールかもしれません。 |
||
R415_1 |
||
このシールは何に貼ってあるのかというと、右の案内標識の支柱です。右の写真でも下の方に小さく写っていますよね。 | R415_2 |
|
●438号 | ||
次は 438号 。 |
||
R438 |
||