●説明付き標識● | ||
単に国道の番号を表示するだけではなく、いろいろな説明が付随している標識も見られます。 このページではそのような説明つき標識を掲載します。 |
||
●28号 | ||
はじめは 28号 です。 この標識は、淡路島北東部の国営明石海峡公園内のトンネル進入直前にありました。「ようこそ淡路市へ」とあります。すぐ近くに高速のIC(淡路IC)や、明石からのフェリーが到着する港があります。この標識は、淡路島に上陸した人向けに「淡路市ですよ」ということを主張するものですね。
|
R28_1 |
|
R28_2 |
||
同様の標識は、もう少し進んだ場所にもあります。少し淡路市中心部に近づいた右の地図の中央付近に2つ目です。写真の正面奥に塔のようなものが見えてますが、あのあたりが淡路市中心部と思われます。 この場所は Google Maps のストリートビューが見られるので、地図を拡大して、ストリートビューにすると、しっかり上の標識が見えます。 |
||
●45号 | ||
次は 45号 です。 この場所は、右の地図の中央付近で、岩手県大船渡市大船渡町です。大船渡市の中心部ですね。すぐ横に ドラゴンレール大船渡線 (JR大船渡線)が通っていて、大船渡駅があります。 |
||
R45_1 |
||
岩手県は、そこここがリアス式海岸なので、津波はかなり驚異なんでしょうね。ここ大船渡市もその例に漏れず内陸に深く喰い込んだ大船渡湾があります。 | R45_2 |
|
●101号 | ||
次は、101号 です。 下の写真はその超細い道に入ることを象徴するかのような案内標識です。左折が国道の筈ですが、超細いですよね。笑 |
||
R101_1 |
||
そしてこれが「道路狭小」の案内。 「狭小」ってどんな狭いのかと思うと、、、 |
R101_2 |
|
こんな感じで、まぁ恐れ入りました。 クルマ1台がやっとで、と言うか、私のクルマでも道路(舗装してある部分)からはみ出そうです。すごい。 |
||
R101_3 |
||
●156号 | ||
次は、156号 です。 右の地図では上下に156号が走り、東海北陸自動車道が併走しています。東海北陸自動車道のIC(白川郷IC)から156号に降りていく道が、右の地図では緑で表示されていて、高速道路のように見えますが、実はこのルートも156号のようなのです。 このルートも走っておくべく、東海北陸自動車道の料金所の手前まで行ってきました。このへんは156号のページにもう少し写真載せていますので、そっちも見てください。 その料金所の手前で振り返ると、下の標識が見えます。「これより一般国道」となっていて、この道は高速道路ではなく、国道156号であることを明確に主張していますね。 |
||
R156 |
||
●174号 | ||
次は、174号 です。 心なしか「日本で一番短い国道です」との説明が誇らしげに見えるのは、私の気のせいでしょうか? 考えすぎ?笑 |
R174 |
|
●188号 | ||
次は、188号 です。 右の地図では右下から左上に向かうのが188号で、末武中交差点を過ぎた場所にも188号の表示がありますね。 |
||
R188_1 |
||
標識を拡大するとこうなっていて、188号がここまでであることを示しています。少なくとも、私が走ったときには188号はここまででした。右上の高架も実は188号なんですが、高架が終わるまでは188号、と言うことなんでしょうか。 | ||
R188_2 |
||
●362号 | ||
次は、362号 です。 362号には、他にもこういった橋の説明標識がいくつか見つかります。相生橋と、鏡和橋の写真も載せておきます。 |
||
R362_1 |
||
R362_2 |
||
R362_3 |
||
●378号 | ||
次は、378号 です。 標識には右のような道路情報を表示するものがあります。代表して378号のものを載せておきます。ちなみに右のものは八幡浜市通過後、宇和海に出たところにあるものです。 378号はほとんど海沿いですが、海沿いとはいえ山の中になることもあり(つまり海側は崖になっていて走れないのでしょうがなく山の中を走るということ)、その一部で撮ったのが下の写真です。場所的には下の地図の、大崎鼻の近くです。 |
R378_1 |
|
R378_2 |
||
●381号 | ||
次は、381号 です。 これも道路情報シリーズ。 右の地図で左下から出てきて真ん中で右折して右下へ向かうのが381号です。左上から441号が出てきて合流していますが下の写真は、その合流直後の場所で撮っています。 |
||
R381 |
||
●429号 | ||
次は、429号 です。 下の写真は、兵庫県宍粟市で、高野峠に入る前の標識です。 |
||
R429_1 |
||
429号の2つ目は、終了前最大の山場、榎峠進入前にある警告です。「幅員狭小のため離合困難」とあります。 写真の正面に見えている高架は右の地図で緑で表示されている道で、北近畿豊岡自動車道です。429号はここで左折し、また細い道をくねくね走って榎峠を越えていきます。 一般的には「離合困難」とか書かれると、げっそりするのかも知れませんが、何故か私はテンションが高まってしまう。もう病気ですか。笑 |
||
R429_2 |
||