●3連標識● | ||
ここでは標識が3つ連なっているものを掲載します。これはちょっと珍しいかもしれませんね。 | ||
●10号と220号と県道25号 | ||
1つ目は 10号、220号、県道25号の3つが連なっている標識です。宮崎市の宮崎駅近くにあります。 | ||
R10/220/r25_1 |
||
3連標識ですが、県道が混じっていますね。 しかもこの走ってきた道が10号で、10号は右折。この交差点を直進すると220号が始まり、左折すると県道25号が始まります。と言うことは、標識は3連ですが、道路は重複していません。 |
R10/220/r25_2 |
|
●193号と195号 | R193/195_1 |
|
次は、193号 と 195号 の標識です。193号の標識が2つあって、都合3つの標識です。 場所は下の地図のAで示したあたりです。193号が西から来て南へ折れます。195号は東から来て南へ折れます。
|
||
この場所には案内標識もありますが、案内標識にも3つおにぎりが書かれていますね。 | R193/195_2 |
|
ここは裏から見てもやはり3つ標識が並んでいます。 しかし、「3連標識」と銘打っておきながら、上のは県道が混じっているし、こっちは2つの国道で、3連標識です。国道3つの3連標識ってのは、果たしてどこかにあるんでしょうか? |
R193/195_3 |
|
●53号と179号と429号 | R53/179/429_1 |
|
一つ上の195号と193号のところで「国道3つの3連標識ってのは、果たしてどこかにあるんでしょうか?」と書きましたが、発見できました。岡山県津山市にあります。 |
||
こんな珍しい標識はここにしかないんじゃないかと思ってすぐに写真を撮ったのですが、実は同様の標識がこの後何回も出て来ました。そして確かにこれ、珍しいと思いますが、179号と429号は1つの標識にまとめられています。これらも単独のおにぎりになっている3連標識は、どこかにあるのでしょうか? | ||
R53/179/429_2 |
||
●8号と303号と365号 | ||
続いて 8号 と 303号 と365号の重複です。 これは、303号走行時に撮影。紛う事なき、「国道3つの三連標識」です。素晴らしい。\(^_^)/ |
||
R8/R303/R365_1 |
||
しかも縦に三連。 いかにも「三連の」標識らしいです。 |
R8/R303/R365_2 |
|
この標識は、滋賀県長浜市木之本町黒田の北陸道の木之本IC入口の交差点にあります。右の地図では A 地点です。 地図では左(西)から8号/303号が重複してやってきています。上(北)からは365号が来ています。そしてこの木之本IC交差点で3国道が合流して右(東)へ向かいます。 北陸自動車道の高架をくぐった先の B 地点で8号は右折、303号/365号は直進するので、3国道の重複はここで終了です。3国道が重複していた区間は約 540 m です。 |
||
●241号と273号と274号 | R241/R273/R274_1 |
|
続いて241号、273号、274号の3連標識です。 この3連標識は北海道河東郡上士幌町の上士幌2区交差点付近にありました。上士幌2区交差点は下の地図の場所です。 |
||
この交差点はちょっと複雑で、下の写真の案内標識からわかるように、3方向を走る道路が交わる六叉路(!)になっています。 交差点の手前(南側)は241/273/274号の3国道の重複ですが、直進方向が241/274号の重複で、273号はこの交差点から左斜め前方へ離れていきます。この3連標識は交差点の手前にあるので(下の写真にも写っています)、一応3国道がまだ重複している場所に立ってはいますが、273号の標識下の矢印はここから273号が外れていくことを示しており、「3国道の重複標識」というわけではないのかもしれません。(でも珍しい3連標識であることには変わりません。(^_^)/) |
||
R241/R273/R274_2 |
||
●121号と352号と400号 | ||
続いて 121号、351号、400号の3連標識です。 121号は352号と長期間重複していて、その途中でさらに400号が合流します。その合流直後に発見。 珍しい!と思ってすぐに撮影したのですが、 |
||
R121/R352/R400_1 |
||
実はその後も結構何箇所にもありました。写真はそのうちの一つですが、ちょうど栃木県と福島県の県境の山王トンネルの手前にあった3連標識です。どっちも立派な「3連」ですね。 | ||
R121/R352/R400_2 |
||