国道417号
417号
 
起点 岐阜県大垣市
終点 福井県南条郡南越前町
総延長 143.0 km
 
スタート 2018年08月14日 7:15 頃
ゴール 2018年08月14日 15:30 頃
所要時間 約 8.25 時間(順走)
平均速度 約 17.3 km/h

 

次は417号です。
417号は岐阜県大垣市の河間(がま)交差点で 21号 から始まり、岐阜県内を北上し、福井県に入った後、鯖江市、越前町経由で日本海に至り、日本海沿いをしばらく南下した後、南条郡南越前町河野で内陸に向かい、8号 に到達するまでの 143.0 km です。

とはいえ実は417号は途中で途切れていて、いわゆる「点線国道」となっています。

右の地図では A → B が前半で、B 地点で国道はいったん終了。その先は林道で繋がってはいるのですが、Google Maps 等ではルートを案内してくれません。

  後半は右の地図に移って、A → B の区間です。
山から下りてきて鯖江市を抜けた後は、365号305号 と連続して重複します。ということは実質的には越前町で365号との重複となるまでの国道と言えます。
順走します。
  それでは417号のスタートです。
スタート地点の河間交差点に南から進入します。下の写真では奥に小さく見える信号の場所が河間交差点です。河間交差点を左右に走るのが21号です。
 
417号スタート
417号スタート
     
  スタートするとすぐに踏切があります。この線路は 養老鉄道株式会社 の養老線です。
 
養老線
養老線
     
  スタートしてしばらくは民家の間の道を進みます。そのまま約 14 km 北上して、揖斐川を渡った後 303号 に合流します。
写真の交差点(上新町交差点)を左折して坂内方面へ向かいます。ここからしばらく重複です。
 
303号に合流
303号に合流
     
  303号と重複するとすぐに道は山の中へ進みます。そして約 18 km 進んだ後分岐します。
写真ではこの先道路は右に曲がっていますが、417号はそのまま道なり、303号は奥に見える案内標識の場所で左折です。
 
303号と分岐
303号と分岐
     
  ちょっと前後しますが、上の写真を撮った場所のすぐ手前に 横山ダム があります。
横山ダムは303号の所でも触れたので、ここでは簡単に。
 
横山ダム1
横山ダム1
横山ダム2
横山ダム2
     
  303号の分岐前に417号のキロポストが道路の壁面に貼り付けてありました。でもハゲていて何キロかわかりません。(^_^;)
 
417号キロポスト
417号キロポスト
     
  303号から分かれた417号は横山ダムのダム湖・奥いび湖の東岸を進みます。そして少し進んだ所で、写真の新川尻橋で奥いび湖の西岸に渡ります。
 
新川尻橋
新川尻橋
     
  新川尻橋の手前では、奥いび湖の東岸をそのまま進む道もあるのですが、そっちは全面通行止めとなっていました。
 
国道は左
国道は左
     
  新川尻橋を渡ったところから北を見ると、建設中の新しい橋が見えます。橋の左にトンネルが見えていますが、現417号をこのまま進むと、あのトンネルの前を通ります。何となくですが、この新しい橋が将来的には417号になるような気がします。ちなみに上の写真の通行止めの先からこの橋へ進むようです。
 
建設中の橋
建設中の橋
     
  上の写真のトンネルの前を通過して、さらに先に進みます。するとトンネルの出口がありました。下の写真はやってきた方向を振り返って撮っていて、左の道が417号で奥から手前に進んでいます。右のトンネルは工事中ですが、上の写真のトンネルの出口がここになるのでしょうか。現道も対向2車線あり、ここにトンネルを作る必然性はあまり感じられませんが、、、(真っ直ぐなルートにしたいのかもしれませんね。)
 
トンネル
トンネル
     
  少し進むと、城とプラネタリウムがあるというので行ってみました。場所は このあたり です。国道から離れて細い坂道を下ると、正面に城とドームが見えてきました。あれですね。
 
城とドーム
城とドーム
     
  実際には城は彦根城を模して作られた 藤橋城 というものらしく、この中にプラネタリウムがあるそうです。まさか城の中にプラネタリウムとは。(@_@) ちなみに投影機は メガスター らしいです。ドームの方は 西美濃天文台。プラネタリウムは営業時間 10:00〜16:00 で大人 500 円。この時は 9:00 頃だったので、残念ながら城の中は見られませんでした。
 
西美濃天文台
西美濃天文台
藤橋城
藤橋城
     
 

藤橋城を後にして北上します。するとダムが現れます。徳山ダム です。何でもこのダム、総貯水量日本一なんだそうで。ダム湖は徳山湖と言います。確かに大きいですね。

417号は右の地図では下から出てきて、A → B → C → D と進みます。A が徳山ダム。B でダム湖を渡ります。

417号の前半は D 地点までです。

  ダムは国道からすぐに行けます。写真はダムの上から徳山湖を見た様子です。やはり広いですね。
正面奥に見えている橋は「徳之山八徳橋」で、ちょうど B 地点にある橋です。
 
徳山湖
徳山湖
     
  徳山ダム はロックフィルダムです。次の写真はダムの反対側で撮ったものですが、こんな感じで岩だらけ。
 
徳山ダム
徳山ダム
     
  ダムの天端は歩いて渡れますが、こんな感じの岩の柵的なものが設置してあります。とてもロックフィル的。
岩
     
  ダムを後にして先に進みます。B 地点で 徳之山八徳橋 を渡ります。なかなか立派な橋ですね。
 
徳之山八徳橋
徳之山八徳橋
     
 

徳之山八徳橋を渡って徳山湖の東岸に出て、そのまま湖沿いに北上します。湖東岸の道はトンネルばかり。本郷カンタク隧道、カンノセ合掌隧道、櫨原(はぜはら)義徳隧道、塚白椿(つかしろつばき)隧道と長いトンネルが続きます。

トンネルとトンネルの間は橋で谷を渡ります。櫨原義徳隧道の手前の橋(C 地点)から東の磯谷方向を見た様子が次の写真ですが、立ち枯れた木が幾つも見えて、何とも言えない感じ。ところで、左下をよく見ると、、、

 
磯谷
磯谷
     
  何と、水没したガードレールが見えるではありませんが。道路っぽいところも少し見えていますね。
徳山ダムは 2007 年に竣工していますが、そのダム湖が巨大なこともあり、この場所にあった 徳山村が全村水没 しています。この道路は水没前に使用されていた道路でしょうか。
 
     
  櫨原義徳隧道を抜けて、塚白椿隧道に行く前、片側交互通行になっていました。何と地すべりが発生したそうで。怖いですね。
 
地すべり
地すべり
     
  塚白椿隧道を出るとすぐ先が D 地点です。417号の前半はここまでです。
 
D 地点
D 地点
     
  振り返ると塚白椿隧道の出口が見えます。また、右側には駐車場があり、公衆トイレ もあります。
 
トイレ
トイレ
     
  D 地点の突き当たりのフェンスの先は工事中で、覗いてみるとこんな道路が作られています。この辺りにはこの先の冠山峠を超えて、福井側の417号まで繋がる「冠山峠道路」が建設中のようですが、この道路はその冠山峠道路のための工事用道路の設置工事とのことです。
 
工事中
工事中
     
 

D 地点から先は国道ではなく、林道冠山線 になります。

右の地図では小さすぎて道が見えませんが、D 地点から川沿いに北西に進み、その後北上して E 地点の冠山峠を経由して、F 地点まで進みます。

     
  先の工事中のフェンスの先に、奥へ進む道があります。ここから林道冠山線です。
 
林道へ
林道へ
     
  途中の道はこんな感じで、けして広くはありませんが、極狭というわけでもありません。ただ、路面が荒れている場所が多く、また、かなりたくさん落石があります。そこだけ気をつければ、案外順調に走れます。
 
川沿いの道
川沿いの道
     
  どんどん進んで、ちょっと見晴らしの良いところがありました。林道の先が見えていますが、こんな崖の上を走ります。
 
崖の上
崖の上
     
  そして E 地点の 冠山峠 に到達です。ここが岐阜県と福井県の県境です。標高 1,050 m だそうです。ここにはこんな石碑が建っています。ちょっと良く見えませんが、表面には「冠山峠」と彫ってあります。そして周りに地名を表す石碑がいくつか。左の池田町は福井県。右の揖斐川町、徳山村、藤橋村は岐阜県ですが、徳山村は徳山ダムに沈んだ村で、村民の移転と共に藤橋村に吸収されて無くなっています。さらに藤橋村もその後近くの村と共に揖斐川町に合併して無くなっています。歴史を感じますね〜。
 
冠山峠
冠山峠
     
  次は石碑の裏から見た様子です。石碑の前はちょっと広くなっていて、クルマを止める余地があり、この時も何台もクルマが止まっていました。しかしクルマはあっても人はいません。みんなどこへ行ったんでしょうか。(登山?)
 
石碑の裏から
石碑の裏から
     
  峠の福井県側にはゲートがあります。このゲートを超えて福井県へ進みます。
 
ゲート
ゲート
     
  そして F 地点までやってきます。印があるわけではないのでどこから国道なのかよくわかりませんが、ちょうど写真の中央付近からが地図上で国道となっているようです。
 
再び国道へ
再び国道へ
     
  先の場所から少し進んだ先にまたゲートがあります。この写真はゲートを超えて、振り返って撮っています。
 
再びゲート
再びゲート
     
  ゲートを超えて417号の後半戦がスタートです。スタートするとどんどん山を下りていき、今立郡池田町の中心付近へ進みます。
ここで476号とちょっとだけ(約 180 m)重複です。
 
476号と合流
476号と合流
     
  476号と重複区間になるとすぐに案内標識が出てきます。この標識を見る限り、417号が道なり直進のようですが、、、
 
分岐手前
分岐手前
     
  実際は476号が道なりに左折し、そこから417号が右折するように分岐していきます。写真左におにぎり標識があり、右矢印が表示されているので、バス停の手前を右に行くようにも見えますが、そうではなく、正面奥にダイハツ・エッセが見えていますが、あの方向に進むのが417号です。
 
476号から分岐
476号から分岐
     
 

476号と分岐して少し進むと、ちょっと変なところがあります。右の地図の場所です。

417号は地図の右から出てきて、A → B → と左上へ進むのですが、B 地点から C 地点までの区間も417号であるようなのです。

地図を拡大してよく見ると、C → A の区間にも道路が作られているようで、そのうち、A → C → B が国道区間になるような感じです。

     
  A 地点は飛ばして B 地点です。ここは一応道なりに右へ進むようになっていますが、道路の作りとしては、左右に走る道路が主ルートになり、そこへこちら側の道が直角に交わるように、いつでも作り替えられるようになっています。
 
B 地点
B 地点
     
  そして C 地点です。この先は通行止めです。「通行止め」を超えてもうちょっと先まで進めそうですが、地図上での国道はここまでとなっているので、ここで引き返します。
 
C 地点
C 地点
     
  越前市定友町までやってきます。ここで417号は左折。Google Maps などの地図で見ると道なりに左折のように見えるのですが、実際には道なりは直進で417号がカクッと左折します。写真では正面にミライースが見えていますが、あそこを左折です。
 
越前市定友町
越前市定友町
     
  左折した先は少し道が細くなり、その先ですぐに右折です。
 
左折した先
左折した先
     
  続いて鯖江市に入り、その中心部へ進みます。まず北陸自動車道と交差です。
 
北陸自動車道
北陸自動車道
     
  次に 8号 と交差します。
 
8号と交差
8号と交差
     
  続いて今度はJR北陸本線を超えるのですが、ここは右の地図のように、道路が「Ω」状に曲がりながら北陸本線の線路を越えていきます。
     
  Ω道路の手前です。道なりに右へ進みます。
 
Ω手前
Ω手前
     
  そしてぐるっと回り込んで線路の上を越えます。
 
橋の上へ
橋の上へ
     
  続いてまた鉄道です。こちらは 福井鉄道 の福武線で、踏切で超えます。
 
福井鉄道
福井鉄道
     
  その後、鯖江市有定町で右折して北上します。
 
鯖江市有定町
鯖江市有定町
     
  次に糺(ただす)町交差点を左折します。「ただす」町ですか。これは読めない。(^_^;)
 
糺町交差点
糺町交差点
     
  そして越前町に入り、左からやってくる365号に合流します。この先は終点まで、365号、305号との重複となるので、この交差点(織田北交差点)が417号の事実上の終点のような感じですね。
 
365号に合流
365号に合流
     
  417号は365号と重複しながらそのまま西進し、日本海に至ります。417号はここで海沿いを南北に走る305号に合流して南下します。365号はここを右折して北上するので、365号との重複はここで終了です。
 
305号と合流
305号と合流
     
  日本海沿いを南下して南条郡南越前町河野です。ここで305号は右の「しおかぜライン」と左の内陸へ進む道の2つに分かれますが、417号は左折して内陸へ進みます。
 
     
  そしてほどなく417号のゴール地点の手前までやってきます。案内標識では橋を渡った先の交差点で8号と交差しますが、その交差点(桜橋交差点)が417号のゴールです。しかし Google Maps などの地図で見ると、この場所、8号は2つのルートが走っていて、橋の手前でも交差するようになっています。
 
417号ゴール手前
417号ゴール手前
     
  この交差点は、305号 を走った時にも写真撮っていますが、今回も左右共に撮ってみました。
 
左側
左側
     
  どちらも通行止めで、この道は実際にはもう廃止されてしまっているようですね。
 
右側
右側
     
  そしてこの8号との交差点が、ゴール地点の桜橋交差点です。305号はこのまま直進ですが、417号はここで終了です。
 
417号ゴール
417号ゴール
 

これで417号は終了です。
417号は途中の林道区間がどうなることかと思いましたが、案外順調だったので一安心しました。(^_^;)
また、走行済みの303号や305号、365号などとの重複も多く、その辺も安心して走れましたね。
さらに外観だけですが、珍しい「城のプラネタリウム」も見られて面白かったです。

  次は、476号です。  

 前の国道(344号)へ
「国道401号から507号まで」へ戻る

トップへ