国道354号
パート2

  354号の2日目です。
  さて、日付変わって2日目です。K 地点に向かう前に、仲町十字路交差点 に来てみました。この交差点は坂東市の中心部にありますが、なんだか分かりませんが交差点の上に円形の物体が被さっています。このオブジェ(?)は何なんでしょう???
 
仲町十字路
仲町十字路
     
  そして2日目のスタート地点の K 地点(上出島交差点)です。前日とは反対側から来ています。案内標識を見ると、右方向が修正されていますね。あのパッチの当たっているところは「354」となっていたのでしょうか。ということは右方向は国道ではなくなっているのでしょうか。どうも表記が統一されていない感じで、困惑しますね。。。
 
再び K 地点
再び K 地点
     
  少し進むと、スリット標識を発見! 場所は このあたり です。走っていると、ガードレールに絵や文字が書いてある場所が何箇所かあったので、国道番号もきっと書いてあるだろうと思っていたら、やっぱりありましたね。
 
スリット標識
スリット標識
     
 

次にまたちょっと面倒くさい所(笑)にやってきました。
354号は右の地図の右下からやってきて、M → N と進むのが現在のルートです。しかしその他に、N → O 区間も国道となっています(除く Google Maps 笑)。

また、ちょっと離れた北側に、謎の P → Q ルートがあります。何でこんな離れた場所に???

おそらく M → O → N が旧ルートで、それが利根川沿いの M → N ルートに置き換わったのですが、何故か O → N 区間だけがいまだに国道のままになっているのでしょうね。N → O 区間は細い道なのでもう国道から降格しても良さそうです。

ここでは M → N → O → P → Q と走ります。

     
  まずは M 地点の下小橋交差点です。直進方向には国道の表記も県道の表記もありませんね。
 
M 地点
M 地点
     
  続いて N 地点の宮本町交差点です。ここには特に案内標識など無く、右折方向が国道とは思えません。
 
N 地点
N 地点
     
  しかし曲がった先にはちゃんとおにぎり標識が立っています。やはりここはまだ354号ですね。
 
おにぎり標識有り
おにぎり標識有り
     
  M → N 区間に比べて N → O 区間はずいぶん細い道です。やはり旧道か。
クランク状に進んで O 地点の山神町歩道橋交差点です。あれれ、直進方向は354号となっていますね。
 
O 地点
O 地点
     
  県道17号経由で P 地点までやってきます。正面の信号の交差点を右折します。
 
P 地点
P 地点
     
  少し進んで圏央道と交差して、
 
圏央道と交差
圏央道と交差
     
  そのすぐ先が Q 地点です。ここは現時点では道なりへ左へ進みますが、直進方向にも道路が作られていて、今後直進方向へ延伸するようです。P → Q 区間は約 1.8 km でした。
 
Q 地点
Q 地点
     
 

謎の P → Q 区間を終了し、354号本線に戻ります。
少し進むとまた変なところが。

場所は茨城県猿島郡境町塚崎です。ルートは右の地図の右下から出てきて、R → S と進みます。ここ、どう見ても道なりルートが国道の方が自然なのですが、しかし、道なりの区間は県道190号で、国道354号は R 地点で右折です。

そのうち道なりルートが国道に変わるんでしょうか。

     
  次の写真が R 地点の様子ですが、案内標識にはまったく国道の表記がありません。うむむ、、、しかし予定通り右折します。
 
R 地点
R 地点
     
  上の写真にも写っていますが、右折したすぐ先でまた圏央道と交差します。
 
再び圏央道と交差
再び圏央道と交差
     
  S 地点の境特別支援北交差点です。やはり354号の表記は右のみですね。右折します。
 
S 地点
S 地点
     
  続いてそのすぐ先で 国道4号 と交差します。
 
4号と交差
4号と交差
     
  続いて東北・秋田新幹線と交差します。ちょうど新幹線が通過する瞬間が撮れました。
 
東北・秋田新幹線
東北・秋田新幹線
     
  少し進んで、また4号と交差します。ここは4号の2ルートが併走しています。
どうでも良いですが、この案内標識、かなりボロボロですね。「館林」とかかろうじて見える感じ。笑
 
再び4号と交差
再び4号と交差
     
  4号を越えた後、またちょっと面倒くさい場所が。この国道には面倒くさいところが多いです。(^_^;)
下の地図で354号は右下から出てきて T → W → X → V と進むのが現在の通常ルートです。しかし別ルートとして T → U 区間があります。この T → U 区間ですが、多分昔は T → U → V のルートが国道で、T → W → X → V が後からバイパスとして作られたものではないかと思います。T → U → V のルートは県道へ降格の真っ最中なのでは。
 
 

T → U のルートですが、U 地点は便宜上、上の地図の場所に置いてありますが、国道の区間は地図によって違っていて、Yahoo 地図と bing 地図は川(渡良瀬川)の上までが国道となっていて、Google Maps、MapFan、Mapion では橋の東の三国橋交差点までとなっています。渡良瀬川は茨城県と埼玉県の県境なので、茨城県区間のみ国道というのが管理上自然な感じがするので、Yahoo 地図と bing 地図の表記が正しい気がします。実際の所はどうなんでしょうね。

ちなみに354号はちょっとだけ埼玉県を走っています。上の地図の W → X 区間で、その距離約 4.2 km です。

  ということで T 地点です。まず右折します。
 
T 地点
T 地点
     
  渡良瀬川を越えて U 地点までやってきました。渡良瀬川を渡る橋は三国橋ですが、橋の両端の交差点は茨城県側も埼玉県側もどちらも三国橋交差点となっています。
 
U 地点
U 地点
     
  埼玉県側から見た三国橋の様子です。ちょうど川原一面に菜の花が咲いていました。キレイな黄色です。
 
三国橋
三国橋
     
  T 地点まで戻り、元の354号に復帰します。再度西進するとまたすぐに渡良瀬川を渡ります。新三国橋です。
 
新三国橋
新三国橋
     
  埼玉県をさっさと(?)後にして群馬県に入ります。すぐに東北自動車道と交差します。
 
東北自動車道と交差
東北自動車道と交差
     
  さらに西進します。少し進むと右から122号が合流してきます。
 
122号が合流
122号が合流
     
  122号は約 1 km 重複して分岐していきます。分岐点のクリーンセンター前交差点の手前で二連標識も撮影できました。満足。
 
122号が分岐
122号が分岐
     
  122号は分岐しましたが、少し進むとまた122号の分岐が出現します。何だこれ。
これは122号のバイパスで 八重笠道路 です。総延長 1.2 km のコンパクトなバイパスですね。
 
また122号が分岐
また122号が分岐
     
  次は407号と交差します。ここは立体交差です。354号は直進して跨道橋へ。
 
407号と交差
407号と交差
     
  さらに先へ進みます。今度は 17号 と交差します。ここも立体交差です。
 
17号と交差
17号と交差
     
  どんどん西進します。次は462号と交差します。
 
462号と交差
462号と交差
     
  続いて関越自動車道と交差します。関越自動車道のすぐ手前から高崎市になります。
 
関越自動車道
関越自動車道
     
 

ゴール地点が近づいてきましたね。
高崎市に入るとまたルートが2つに分かれます。354号は右下から出てきて道なりに Y → Z → とそのまま進むのかと思いきや、国道区間は Z 地点までとなっています。何でこんな中途半端なところで終わるんだ?
(Z 地点までなのは Yahoo 地図 と bing 地図です。Google Maps、MapFan、Mapion は高崎駅前まで354号となっています。Google Maps はいまいち信用できないので、ここは Yahoo 地図の記述の方を採用しています。)

一方、Y 地点から北へ外れて A 地点で左折するルートがゴールまで続くルートです。両ルートを比べると南ルートの方が広くて走りやすい道です。いずれ南ルートに移行するのでしょうか。

 
     
  次の写真が Y 地点の様子です。右折方向は県道13号となっていますね。。。確かに右折して 230 m ほど行くと354号は左折して、その先は県道13号になります。先に Z 地点へ向かうので、ここは直進します。
 
Y 地点
Y 地点
     
  Y 地点から約 3.7 km 進みます。次の写真の交差点が Z 地点です。何の印もなく、ホントにここ?という感じの場所です。目印は反対車線側にあるスターバックスです。
 
Z 地点
Z 地点
     
  折り返して Y 地点まで戻り、左折して A 地点に向かいます。次の写真が A 地点の様子ですが、案内標識には国道の表記が無く、また、路肩には県道13号の標識が立っていますね。しかも左折した先は県道24号となっています。一体どうなっているのだ??? とりあえずここを左折。
 
A 地点
A 地点
     
  そしてそのまま西進して、JR高崎駅の北を通過します。上越新幹線と高崎線の下をくぐります。江木アンダーです。
 
江木アンダー
江木アンダー
     
  続いて田町北交差点を右折し、
 
田町北
田町北
     
  本町三丁目交差点を左折し、
 
本町三丁目
本町三丁目
     
  本町一丁目交差点を右折し、
 
本町一丁目
本町一丁目
     
  住吉町交差点を左折します。
 
住吉町
住吉町
     
  そしてゴール地点の君が代橋東交差点に到達します。
この写真は、君が代橋東交差点の1つ手前の並榎町(なみえまち)交差点から撮っています。君が代橋東交差点は奥の高架の下の信号の場所です。左右に走る高架は17号で、354号はこの交差点で17号に到達して終了です。直進した先は18号になります。
 
君が代橋東
君が代橋東
     
  354号と18号の境目は君が代橋東交差点のはずなのですが、並榎町交差点には下の写真のような矢印標識が立っています。まるで並榎町交差点が354号と18号の境目のような表示ですね。
 
並榎町交差点
並榎町交差点

これで354号は終了です。
354号は総延長 172 km で、はじめはこれだったら1日で行けるか?と思ってましたが、ルートをよく調べると色々ゴチャゴチャしていて、とても1日では行けそうにないことが判明。結果、2日がかりでの走行でした。走行距離も、2日で 240 km くらい走っています。2日がかりだったので、結構じっくり回れました。しかし高崎市内に入ってのコース(県道24号?ってところ)や、上の並榎町交差点など、標識の表記が合ってるのか?と思える場所が多かった気がしますね。。。

そしてこの354号が初群馬県国道です。別に群馬県を避けてたわけではありませんが、群馬県にやって来るまで結構時間がかかってしまいました。(^_^;) これでやっと47都道府県、全県行けました。

  次は、276号です。  

前 前の国道(354号パート1)へ
上 「国道301号から400号まで」へ戻る

上 トップへ