| ●国道38号 |  | ||||||||||||||||||||
| 
 | |||||||||||||||||||||
| 
 | |||||||||||||||||||||
|  | |||||||||||||||||||||
| 次は38号です。 久しぶりに約 300 km もある長い国道です。今回は滝川市→帯広市区間、帯広市→釧路市区間の2日に分けて走行です。 | |||||||||||||||||||||
| 北海道に行くには何と言ってもフェリーです。しかし今年のフェリーは元号が変わって10連休になるせいでしょうか、ものすごく混んでいて全然予約が取れないのです。当初は 舞鶴→小樽 のフェリー(新日本海フェリー)で行こうかと思っていたのですが、この便の予約が取れず、次善の策で 敦賀→苫小牧 のフェリーです。船は すずらん です。 | |||||||||||||||||||||
|  すずらん | |||||||||||||||||||||
| 前の国道 310号 終了後、奈良県五條市から福井県敦賀市まで移動です。敦賀→苫小牧のフェリーは、日付が変わって 5 月 1 日の 0:30 に出発です。 だいたい 4 月 30 日の 23:30 ごろから乗船開始。乗り込むとすぐに風呂に入りました。ちょうど日付の変わる頃です。平成から令和に変わる瞬間は風呂の中でした。(^_^)/ ちなみにバスタオル+フェイスタオルは 300 円でレンタルできます。販売ではないのですね。そしてスリッパは 150 円で買えます。 風呂の中の写真は撮れないので入口の写真載せます。 |  風呂 | ||||||||||||||||||||
| そして夜が明けて朝飯です。普通の人用の食堂と「セレブ」な人用 (^_^;) のレストランとがありますが、私は食堂です。窓際の席もあり、外を見ながら食べられます。写真中央付近のドアから後部デッキへ出られます。 | |||||||||||||||||||||
|  食堂 | |||||||||||||||||||||
| 食堂ではたくさんあるメニューから好きなものを選べますが、朝飯は右の焼き魚を中心としたものを選択。とても「朝飯」っぽいでしょう? これで 900 円。昼飯は「エスカロップ丼」で、1,000 円。夕食はザンギで、これで 700 円。 エスカロップ丼 とはあまり聞き慣れない丼ですが、「ケチャップライスまたはバターライスに豚カツを乗せてドミグラスソースをかけた料理」で、根室のご当地料理らしいです。味は見た目から想像するとおりですが、うまかったです。 |  朝飯 | ||||||||||||||||||||
|  昼飯 |  晩飯 | ||||||||||||||||||||
| この日は終日曇りで外(後ろ)を見るとこんな様子。海はとても穏やかでした。 (でも津軽海峡を通るあたりで少し揺れました。) | |||||||||||||||||||||
|  日本海 | |||||||||||||||||||||
| 敦賀→苫小牧 ルートは、敦賀発:0:30 で、苫小牧着は同日の 20:30 頃です。20 時間の船旅ですね。夜は寝てるとしても、朝起きた後は、ほぼ終日時間があります。退屈しないよう、ビンゴ大会とか、大道芸人ショーなどのイベントが開催されます。 |  イベント | ||||||||||||||||||||
| 例によって車両甲板の写真も撮りました。 さて、そうこうするうちに苫小牧東港に入港です。およそ定刻通り。そして苫小牧はものすごい濃霧でした。(+_+) 濃霧の中北上し、この日は札幌まで進んで宿泊です。苫小牧から札幌までは 1 時間 15 分くらい。案外近いものです。 |  車両甲板 | ||||||||||||||||||||
| 日付が変わって 5 月 2 日です。札幌市内から滝川市内に移動し、12号を北上して本町1丁目交差点です。ここを右折してスタートです。左折は 451号 ですね。この日は朝から雨でちょっと寒い。今年は何とゴールデンウィークの初め頃、道東は雪が降っているのです。ゴールデンウィークなのに雪ですよ。(@_@) さすがにこのあたりは雨ですが、、、 | |||||||||||||||||||||
|  38号スタート | |||||||||||||||||||||
| スタート直後、0.5 km のキロポストです。とりあえず撮影。 | |||||||||||||||||||||
|  0.5 km | |||||||||||||||||||||
| スタートして少し進むと、また12号です。このあたりでは12号は南北に2ルート走っており、こっちの12号は東側の滝川バイパスです。 | |||||||||||||||||||||
|  12号と交差 | |||||||||||||||||||||
| 12号を越えた後、空知川に沿って東進します。するとすぐに道央道(道央自動車道)と交差します。 | |||||||||||||||||||||
|  道央道と交差 | |||||||||||||||||||||
| 赤平市に入り赤平バイパスを進みます。空知川の南側に渡った後、芦別市に入ります。ここで右から 452号 が合流。 | |||||||||||||||||||||
|  452号が合流 | |||||||||||||||||||||
| おにぎり標識ではありませんが、標識のポールなどにこんなモノが貼ってあります。「O73L」とありますが、どういう意味なんでしょう。 |  O73L | ||||||||||||||||||||
| 452号は 450 m ほど重複してすぐに分岐します。 案内標識の直進方向に38号の表記がありませんが、38号は直進です。 | |||||||||||||||||||||
|  452号が分岐 | |||||||||||||||||||||
| 北国に多い、道路の位置を示す下向き矢印が並んでいますが、そのポールを見ると、 | |||||||||||||||||||||
|  下向き矢印 | |||||||||||||||||||||
| 小さなキロポストが貼り付けてあります。このタイプはこの後もたくさん見られます。 |  貼り付け型キロポスト | ||||||||||||||||||||
| 続いてJR根室本線と交差します。そしてそのすぐ先でまた空知川を渡ります。 | |||||||||||||||||||||
|  根室本線と交差 | |||||||||||||||||||||
| 少し進むとダムがあります。国道からは少し(3 km ちょっと)離れますが行ってみました。滝里ダム です。 こちらは下流側。天端は歩いて向こうまで渡れます。 | |||||||||||||||||||||
|  滝里ダム | |||||||||||||||||||||
| 反対側まで行ってみました。そしてこれが反対側から見たダム湖側。ダム湖は滝里湖と言うようです。 | |||||||||||||||||||||
|  滝里ダム(ダム湖側) | |||||||||||||||||||||
| 続いて富良野市に入ります。 C 地点経由のルートが元のルートで、C 地点を経由しないルートが最近できた新しいルートのようですね。 そして新しいルートはまだこの先北へ延伸するようです。 今回は A → B と新ルートを進み、C 地点経由で A 地点まで戻ることにします。 | |||||||||||||||||||||
| まずは A 地点です。案内標識に「旭川方面は未開通です」とあるように、ここからは南向きへのみ進めます。道路の右に赤白のゲートが見えていますが、あそこは出てくるだけで、入ることはできません。ここでは高架の向こうを左折して、ぐるっと左に回り込み、正面の高架を左から右へ横切って先(右方)へ進みます。 | |||||||||||||||||||||
|  A 地点 | |||||||||||||||||||||
| そして B 地点まで進みます。この交差点を左折します。このあとは直進も左折も237号と重複です。 滝里ダムのあたりから雨は止んでましたが、ここに来てまたものすごい雨になってしまいました。 | |||||||||||||||||||||
|  B 地点 | |||||||||||||||||||||
| C 地点へ向かいます。237号と重複していることを示す二連標識がありました。 そして雨は上がりました。さっきのものすごい雨はいったい何だったんでしょう。(@_@) | |||||||||||||||||||||
|  二連標識 | |||||||||||||||||||||
| そして C 地点です。237号が右へ分岐します。B 地点からここまで38号と重複でした。 | |||||||||||||||||||||
|  C 地点 | |||||||||||||||||||||
| そして再び A 地点に反対側から戻ってきます。ここでも高架の手前で右折して、新ルート経由で B 地点へ向かいます。 | |||||||||||||||||||||
|  再び A 地点 | |||||||||||||||||||||
| 再び B 地点を通過し、さらに少し南下した場所で山が見える場所がありました。ゴールデンウィークだというのに、なんと結構雪が積もっていますね。 | |||||||||||||||||||||
|  山 | |||||||||||||||||||||
| 続いて237号が分岐します。先の B 地点からは約 10 km の重複でした。 | |||||||||||||||||||||
|  237号が分岐 | |||||||||||||||||||||
| 走っていると路肩に L 何とかというヤツがあるのを頻繁に見かけます。 | |||||||||||||||||||||
|  L | |||||||||||||||||||||
| よく見ると反対車線にあるヤツは R ですね。これは一体何の標識?なのでしょうか。 | |||||||||||||||||||||
|  L107 |  R153 | ||||||||||||||||||||
| どんどん進みます。南富良野町と新得町の境界の 狩勝(かりかち)峠 を超えます。ここは標高 644 m で、38号で最も標高の高い場所です。ここには駐車場や 展望台 があります。ちょっと寄ってみました。 | |||||||||||||||||||||
|  狩勝峠 | |||||||||||||||||||||
| 駐車場の反対側には看板と向こうが見える場所があり、 | |||||||||||||||||||||
|  日本新八景の一 | |||||||||||||||||||||
| さらにその奥が展望台です。展望台からは遠くが良く見えます。写真では左端に写っている道路が38号です。 | |||||||||||||||||||||
|  展望台から | |||||||||||||||||||||
| 狩勝峠を下り、ぐっと高度を下げます。新得町を南下中にこんな標識を発見。 | |||||||||||||||||||||
|  動物注意 | |||||||||||||||||||||
| 動物とび出し注意の標識ですが、この動物はシカ(エゾシカ)のようですね。 |  エゾシカ? | ||||||||||||||||||||
| そして清水町に入った直後あたりで今度はこういう標識が。 | |||||||||||||||||||||
|  動物注意2 | |||||||||||||||||||||
| これはキツネ(キタキツネ)でしょう。北海道らしい。 |  キタキツネ? | ||||||||||||||||||||
| セブン・イレブンの 十勝清水本通 10 丁目店 でちょっと休憩しました。その駐車場の端のポールをよく見ると標識のようなモノが付いています。 | |||||||||||||||||||||
|  132 | |||||||||||||||||||||
| 「132 清水維持」とあります。 「清水維持」とは何でしょう?? |  清水維持 | ||||||||||||||||||||
| さらに少し進むと左から274号が合流してきます。 | |||||||||||||||||||||
|  274号が合流 | |||||||||||||||||||||
| 274号は38号と 300 m ほど重複し、 | |||||||||||||||||||||
|  274号と重複 | |||||||||||||||||||||
| 右へ分岐します。 | |||||||||||||||||||||
|  274号が分岐 | |||||||||||||||||||||
| その先で道東自動車道と交差します。 | |||||||||||||||||||||
|  道東自動車道 | |||||||||||||||||||||
| このあたりでは畑の真ん中を進んでいきます。両側の畑にはところどころにこういった白い木の列が見られます。 | |||||||||||||||||||||
|  畑と白い木 | |||||||||||||||||||||
| 芽室町に入ります。こんな標識が。 | |||||||||||||||||||||
|  芽室町 | |||||||||||||||||||||
| 下のはよく見るモノですが、上のはちょっと珍しいかも。38の数字の背景があまりおにぎりっぽくありません。そして「12」とはどういう意味なのでしょう??? |  12 | ||||||||||||||||||||
| 続いて帯広・広尾自動車道と交差します。帯広・広尾自動車道はいわゆる高規格道路ですが236号でもあるようです。 | |||||||||||||||||||||
|  帯広・広尾自動車道 | |||||||||||||||||||||
| 帯広・広尾自動車道を超えると帯広市に入ります。本日のゴール地点まであと少しですね。次は 241号 が分岐します。 | |||||||||||||||||||||
|  241号が分岐 | |||||||||||||||||||||
| そして 大通・北1交差点に至ります。 | |||||||||||||||||||||
|  大通・北1交差点 | |||||||||||||||||||||
| 第1日目はここまで。 | |||||||||||||||||||||
| 次は、38号パート2です。 | |||||||||||||||||||||
|  | |||||||||||||||||||||
|  前の国道(310号)へ | |||||||||||||||||||||
|  「国道1号から58号まで」へ戻る | |||||||||||||||||||||