●国道366号
366号
 
起点 愛知県半田市
終点 愛知県名古屋市緑区
総延長 20.1 km
 
スタート 2025年01月03日 13:00 頃
ゴール 2025年01月03日 14:30 頃

所要時間 約 1.5 時間(逆走)
平均速度 約 13.4 km/h

 

次は366号です。
366号は愛知県半田市の祢宜町交差点から始まり、愛知県内を北上して、名古屋市緑区の桶狭間(有松インター)交差点に至るまでの 20.1 km です。

終点は名古屋市緑区となっていますが、緑区に入るとすぐに有松インター交差点なので、緑区の区間はほとんどありません。
逆走します。

     
 

それでは366号のスタートです。逆走なので、名古屋市緑区の桶狭間(有松インター)交差点までやってきます。この交差点に北から進入してスタートです。正面を横切る高架は、上が伊勢湾岸道、下が 国道23号 です。

 
366号スタート
366号スタート
     
  スタートするとすぐに大府市に入ります。そしてすぐにおにぎり標識を発見。この国道は約 20 km と短いので、こういう標識は撮れるときに撮っておきます。(とりあえず撮っておけば安心。)
 
おにぎり標識
おにぎり標識
     
  スタートして少し進んで東海道新幹線の上を越えます。さらに進み、正面から来た155号に右折して合流します。
 
155号に合流
155号に合流
     
  右折したすぐ先に、155号との二連標識がありました。
 
二連標識
二連標識
     
  しかし155号とは約 500 m だけ重複して、すぐに分岐してしまいます。
 
155号から分岐
155号から分岐
     
 

続いてルートが2つに分岐する場所にやってきます。
366号は右の地図の上から出てきて、A → B → C → と進むのが本線です。

一方、もう一つ A → D と進む別のルートがあります。

道路的には A → D のルートの方がこのまま直進だし、A → B → C → ルートよりも道幅広いし、主ルートのように見えるのですが、しかし、A → D 区間は D 地点で国道区間が終わっていて、どうやらこちらの方が副ルートのようです。今後いつの日か、こちらがさらに南に延伸し、主ルートになるのかもしれませんね。

今回はまず A → B → C → と進みゴール地点まで行き、帰路で D → A と進むことにします。

     
  と言うことで、まずは A 地点。とりあえず右折です。
 
A 地点
A 地点
     
  右折した少し先で、JR武豊(たけとよ)線と交差します。あれれ、武豊だって。(「たけゆたか」ではない。)
 
武豊線
武豊線
     
  そしてそのすぐ先の緒川北交差点を左折します。左折した先は道幅が少し狭くなり、ちょっと裏道っぽくなります。
 
緒川北交差点
緒川北交差点
     
  しばらく南下し、また武豊線と交差します。
 
再び武豊線
再び武豊線
     
 

ちょっと迂闊だったのですが、武豊線と交差したすぐ先に一方通行があるのです。右の地図の E → F 区間です。走行当日は気がつかずにそのまま通過してしまいました。ちょっと狭い道だなぁと思いながら走ってたのですが、一方通行だったか。

今回は逆走(終点→起点 へ走行)で、一方通行をその方向へ走ったということは、実は順走(起点→終点)では素直に走れないと言うことですね。何と。逆走で良かった。(^_^;)

     
  ということで G 地点(亀崎町七丁目交差点)までやってきました。右折します。
 
G 地点
G 地点
     
  ここまで来ると、ゴールはあと少しです。G 地点を右折した後、また狭い道を少し進み、ゴール地点の祢宜町交差点に到着です。ゴール地点の少し前から道幅が広くなりました。
 
366号ゴール
366号ゴール
     
  一応ゴールに到達しましたが、まだ残り区間があります。D → A 区間です。
祢宜町交差点を左折して、国道247号、県道46号、半田大府バイパスを経由して D 地点までやってきます。D 地点は工業団地入口交差点です。しかしここには、案内標識などはまったくありません。
 
D 地点
D 地点
     
  しかし交差点のすぐ先にはちゃんと366号のおにぎり標識が立っています。上の写真にも小さく写っていますね。
 
おにぎり標識
おにぎり標識
     
  少し進むと、鉄道の高架と交差します。これは 衣浦臨海鉄道 です。貨物路線のようですね。
 
衣浦臨海鉄道
衣浦臨海鉄道
     
  そして A 地点に逆側から到達です。これで残り区間も終了です。
 
再び A 地点
再び A 地点
     
 

これで366号は終了です。
366号は短い国道だったのですぐに終わりましたね。時間にも余裕があったので、ゆっくり写真も撮れて、楽に走れました。ちょっと残念なのは、当日一方通行区間に気がつかなかったことですかね。気がついてたら写真の1つでもとったのに。しかもあろうことかあの区間だけ GoPro でも撮ってなかった(撮れてなかった)のです。うむむ。

  次は、未定号です。  

前 前の国道(302号)へ
次の国道(未定号)へ 次
上 「国道301号から400号まで」へ戻る

上 トップへ